【最新版】UVレジン用ライトとLED&UVレジンライトのちがいについて

 

今レジン液の主流は、LED&UVレジンでUVでもLEDライトでも 固まるタイプのものです。

波長が405nm(ナノメートル) ちなみにUVレジンは波長が365nm。 どちらも光を当てることにより硬化するアクリレート樹脂が成分です。


  
UVとLEDのライトの違いはLEDライトの方が硬化にかかる時間が1/3。
2層、3層と固める場合、圧倒的に時間効率が良いのが、 LEDレジンを使いLEDライトを使った作業なんです。
長時間当てることによる、お花の傷みも防げます。
しかもLED&UVレジンはUVレジンのみに比べ、 黄変しにくいものが多く硬化後もツルツル。
サラッとした粘度の低いタイプのものは (清原のレジン液) シリコンモールドで固めた場合反りにくい。
星の雫は粘度があり伸縮率が高いので、反る場合があります。
星の雫はぷっくりさせるには向いてるレジンです。


いいことずくめのLED&UVですが、

粘度が低いとぷっくりしにくい。

ドロッとした特性をいかしたテクニックが使いにくい。
気泡をエンボスヒーターでは抜けにくい難点があります。 

 (粘土が高い星の雫はぬけます。) 



LED用ライト(写真右)がでた当初、コンパクトゆえに壊れやすかったですが、今は小型のものも改良され、、圧倒的な時短になる LEDライトを使用しています。


 LEDライトはUVしか入ってないレジンは固まらないので 、(太陽の雫等メーカー・商品による) 作ろうとしている作品が、ミール皿を使ってぷっくりさせたり、 透明度をさほど気にしないものならUVライトを。  


透明度を活かした作品や早く仕上げたい方、 星の雫や清原さんのLED&UVレジンを使う方はLEDライトをお勧めします。 


今は大型ライトも発売され、同じ波長ならワット数が大きい方が硬化時間も早いです。


大きいので少し大きめのモールドでもムラなく硬化でき、パワーも大きいので硬化時間がさらに少なくてすみます。

スマホやスライスアゲートも楽々。


ネイル用のライトは、すぐ温度が上がらないよう安全なシステムになっているので、同じ時間あててもべたつく場合があります。 

すでにお持ちの方は、べたつく場合はさらに硬化してください。



伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000