アクセサリー作りに使うTピン・9ピンの太さについて

Tピンですが、カタチがアルファベットのTに似ていることからそう呼ばれています。 

ビーズパーツをつなげる時に使いますが、底にTの部分で止まるようになっているため、ビーズから出た上の部分で輪っかを作り、他のパーツとつなぎます。

ビーズを通してカンを作りキーホルダーにつけてます。




9ピンは上の部分が丸く9の字に似ているため、そう呼ばれますが、底の部分に輪っかがあり、さらにビーズの上もペンチで輪っかをつくるため、他のパーツとの連結の中間に使います。

真ん中のパールをつなぐのに9ピンを使ってます。


アクセサリー作りでよく使われるのが、どちらも0.5~0.6mm。 

天然石で通りにくいものはワイヤーで自作します。 

またキーホルダーや、カジュアルな作品には0.8mm~がおススメです。 

長さはパーツを入れて7~8mm以上長いもの。 


稀にパーツの穴が大きく抜ける場合は、極小ビーズを底に入れたり、座金をいれたりして調節します。

(上の海塗りのビーズに抜けるのを防ぐため極小ビーズを使ってます。)

または玉ピンを使用したりします。



丸カン・Cカンはカン同士をつなげる時に使います。

イヤリングなどは0.6mmが多いようです。 

こちらも重たいパーツをつなげる時は太さをかえていただけると外れにくいです。


丸カン。

つなぎ目が上。 

カンが丸いので、くるくるまわりやすく、つなぎ目に他のカンがはまると抜けやすい。

 ペンダントトップや大きなパーツをつなぐときに。


Cカン。

つなぎ目が横なので、カンがまわりにくく、外れにくい。 

チェ―ンやイヤリングパーツをつなぐときに。


伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000