色のセンスが光るべっ甲塗り ベテランさんがつくるミール皿のバッグチャームレッスンレポ。

体験に引き続き大阪よりY様がお越しくださいました。 

前日の台風の予想では時間帯直撃でしたが、早くに通過しお天気もよく、ほっとしました。 

私は雨女なので、たいていレッスンの時は雨です.



 先日も初ワークショップを成功されたY様。 

ミール皿は、底面の反射を防ぐためレッスンでは背景を貼ってます。 

上手に上にのせるフィルムも、多色使いのべっ甲塗りも、色を合わせて仕上げられました。 


途中ビーズ横の気泡が気になるということで、硬化後の気泡のとり方をご説明。


硬化後見つかった場合上から穴をあけ、広げます。


穴が小さいと気泡部分にレジン液を入れたくても、粘度が高いレジン液は気泡全体には広がりません。

なので気泡全体に穴をあけて、レジンを入れて再硬化します。


私は下手なので、きれいに。。。とまではいかなくても、わかりにくくはなりました。 


結構時間がかかるので、上にフィルムやパーツを置いてデザインっぽくした方が良いかもです。 


作品はこちら。 

フィルムの奥行きもあってきれいですね。

いただいたご感想 


ミール皿にシートを貼り付ける所が知りたかったので、勉強になりました。


ありがとうございました。

伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000