パステル、マーカー、レジンで着色 色付けが楽しいプラ板アクセサリー レッスンレポ

オーブンから取り出すタイミングに迷うプラ板工作。 

それはあばれる君が収まり、静かになった時点で取り出します。



色の定着も発色もよく、手軽なのは油性マジックですが、下準備をすれば、他の素材でもグラ―デーションや重ね塗りも楽しめます。 


大阪からお越しのO様。 

レジンアクセサリーコース最終日の昨日はプラ板アクセサリーでした。 

色の定着と、発色が良くなるよう、サンディングしたり、白の地塗りをしたり。 

O様は淡い色がお好みで、アルコールインクマーカーを使われ透明感の高い作品に仕上がりました。 元の大きさの1/4まで圧縮されるので、色も濃くなることを考えて選ばないと、びっくりするような色になります^^; 


プラ板は熱いうちにカタチづけると、巻いたり、曲げたり、押したりで立体的なモチーフになります。 

O様はアクセサリー作家さまでもあるので、モチーフが出来上がってからの組み立てはばっちり!  




仕上げにレジンコーティングしているので、ツヤツヤです。  

以前ツヤだしでニスを塗られたそうで、レジンでもOK。  

匂いもべたつきもないので、レジンはお勧めです。



いただいたご感想 



プラ板の性質、いろいろな着色方法など教えていただき納得しました。 

パーツが小さいとくっつきがちなので、気をつけたいです。 


ありがとうございました!  


伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000