プラ板とレジン 型を必要としないアクセサリー レジンアクセサリー基礎コース最終 レッスンレポ

今週も雨が続く中、雨も止み豊中からお越しのN様。

晴れ女だそうで、流石です。

私は今まで晴れてたのに、自転車乗ると雨が。。。の雨女です(=TェT=)


レジンアクセサリー基礎コース5作品目は、プラ板を使った作品で、3種類の着色の仕方を学びます。 まずはプラ板のカットから。 

下書きの線はフリクションペンを使うのですが、見えにくいということで油性ペンを使用。  

なるべく線の内側を意識してカットですが、これが後で。。。

オーブントースターで加熱し、縮んだら取り出しモデラ―で形成。  

時間が勝負なので写真失念してます>< 



パステル、ポスカ、着色レジンでそれぞれ着色。 

出来上がりは圧縮されるので事前に塗る、パステルとポスカの色は薄めに。 

パステルは色が重なった所が混ざり合うので、とてもきれいでおすすめです。  


N様はピンクと黄色で着色。 そして上からレジンでコーティングしてます。

重なり合う所はレジンで少しずつつけて硬化していきます。 



ピンワークも大分なれてこられました。



 出来上がりがこちら。 

パステルで着色のパンジーがかわいいですね。 

5弁のお花もきれいに花びらが反ってます。 蝶も角度がついて立体的です。


ただ下書きの線がエタノールを使っても消えなかったので、最初に全部意識してカットするか、フリクションペンにすべきだったと反省です。


フリクションペンはオーブンで加熱すると下書きの線が消えるので、プラ板の下書きにはぴったりですが、こすると消えるので、線がわかりにくいですよね。 


プラ板はオーブンから取り出した直後は形をかえれるので、アクセサリー作りにも適してます。 

ミール皿、シリコンモールド、空枠、そしてプラ板を使った作品。  

着色法も、べっ甲、宇宙塗り、海塗り、雲レジン、お花の加工と5作品でいろんな技法を学びました。

今後N様の作品つくりに是非、役立てて頂きたいですね。 




いただいたご感想 

 +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 

プラ板でアクセサリーを作ったことがなかったので、楽しかったです。  

小さな作品でしたのでCカン、9ピンの作業が難しかったです。 

 ありがとうございました!  

伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000