レジンアクセサリーで使うペンチの先が溝無しの方がいいわけ

レジンアクセサリーやビーズでよく使う平やっとこと呼ばれる ペンチですが、市販のものはほとんど刃の先がギザギザです。


私も習いに行く講習の持ち物の中で指定されていて 「なんで?」と思いました。


これCカンや丸かんの開け閉めの時、金属を傷つけないのです。
固いものだとどうしても傷つけしまうので 作品として残念ですよね。 


すべてが溝なしがいいわけではなく ワイヤーアートなど、しっかり挟んだ方が良い時は 溝のあるものがおすすめです。
(自分も講習で教わりました^^;)


 レジン講座検討されている方 お持ち物に入ってます。
 貸し出しもできますが お家で作る時あった方が良いと思います。 

伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000