硬化後レジンがはみ出てしまった時に使う道具のご紹介
あれば便利なもので記載している 、左からクラフトバッファー、クラフトスティック、鉄ヤスリ ニッパー、ハサミです。
爪磨きなどでもよく見かけるものと同じで、面のざらつきが細かいほど粒子が小さく仕上げになります。
白い面は艶出し。出るまで磨くには時間と根気が^^;
使い終わったバッファーは捨てずに 、番手の荒いサンドペーパーを両面テープで貼り付けると、
粗削り用に使えるので重宝してます。
これは面が凸凹した時に使います。
削った後、粉をきれいに拭き取り、
再度レジンで艶出しも忘れずに。
これもネイルで見かけたことが。。。(;^_^A
バリができた時に削る用です。
上のバッファーだと小回りが利かないのと 面が広いので余分に削って、あとでレジンで修復するのが面倒なので今は多用してます。
バリとはレジン液がはみ出して固まった部分のことです。
角や穴の開いたところが塞がった時に使います。
先端が丸いもの、三角や平面のものがありますので 、場所によって使い分けしますが 鉄製はレジンに傷がつきやすいので削る時は慎重に。
バリが餃子を焼いた時にでる皮のように薄いものなら、ハサミでカットします。
切るのが無理でしたらニッパーで切ります。
ハサミで切れる薄さなら、 カット後のレジンは不要ですが 、ッパーや目立つ場合は修復が必要です。
このはさみはクロバーさんのパッチワーク用ハサミで、もう切れ味抜群の超おすすめ品なのですが、 横着して細いワイヤーをカットして刃こぼれしたので クラフト用に使ってます。
それでも糸はもちろん、紙もフィルムも
何のストレスもなくカットできます。
お値段も高いですが(;^_^A
バリができるのはレジン液がモールドや枠から溢れてるのが原因ですので、入れすぎてないか慎重に。
足りなくて継ぎ足しすると今度はボコボコになるので、慣れるまでバッファーはあってもいいかもしれませんね。
レジンアクセサリーで使う基本的な道具や作り方のレッスンをしています。
0コメント