一度はやってみたかったプラ板 レジンアクセサリーでのレッスンレポ

レジンアクセサリーコース5作品目はプラ板です。

レジンの作り方マスター&販売コース



最近プラ板のYouTubeにはまっておられるそうで、楽しみにしていただきありがとうございます。


プラ板は縮んで取り出すタイミングと、カタチを整えられる時間が鍵ですね。

トースターはあらかじめ余熱しておくこと。

取り出すときは手袋かコットンの軍手で。(熱で溶けるため)

取り出して10秒くらいが動かせる時間です。

もう一度温めてやり直しもできますが、温度を上げ過ぎると溶けてカタチが崩れることもあります。


着色方は、マーカー、パステル、レジンの3種類。

圧縮されて、厚みが出るのと、1/4の大きさになること、色が濃くなることが注意点。


可愛くできました!



いただいたご感想


プラ板がどんどん縮んでいくところが面白かったです。

取り出してカタチを作っていくタイミングが難しかったです。


ありがとうございました!


こちらのレッスンは

レジンの作り方マスター&販売コース

ご案内しています。

最新レッスンスケジュール 



伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000