色とりどりのパーツ選びも楽しい石膏とシャカシャカレジンレッスンレポ

コースレッスン最終日S様。

基礎から作り方を学ぶレジンアクセサリーコース

そして前回2液性レジンでクリア電卓をお作り頂いていたので、本日お持ち帰りです。

コースにとらわれないレジンフリーレッスン

『2液性は苦手 持ち込みOKお花の電卓レジンレッスンレポ』


出来上がりはこちら。


S様はすでにシャカシャカレジンをお作り頂いていたので、特に注意事項もなく、この空間利用のモールドでオイルを入れる時は、絶対淵につけないことが重要です。

ついてしまうとレジンと相性が悪いので、漏れる原因となります。

この作品は入れないパターンです。


お家帰って漏れてたらシミ取り大変ですので。。。

あとからオイル入れるタイプならましでしょうか。


石膏でせっかくなので、アロマオイル入れましょうって話して、着色剤を入れるのを忘れてしまったのですが、どちらも入れるタイミングは同じです。

水を混ぜますが、すぐ蒸発するので、混ぜたらすぐモールドに入れることがポイントです。


チャームのビーズもワイヤーネットを使い作ってます。


いただいたご感想


中のパーツ選びが楽しかった。

電卓も使うのがもったいないくらい可愛くできてうれしい。

ありがとうございました!

伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000