つい最近レジンクラフトを知った方もこんなに上手に星空のキーホルダーを作られました レポ

昨日は大阪よりM様がお越しくださいました。 

沿線が違うので、いくつも乗り換えてきていただき、本当にありがたいです。

ハチミツは私鉄の阪急が最寄りになります。 


さて、M様。 

つい最近レジンを知ったということで、体験・フリーの方にお渡ししている、レジンの資料を見ながら簡単に説明します。 

コースの方には、別途まとめた資料をお渡ししてます。


作る目的によって、使いやすいレジン液もありますし、お家に帰って、ご自分で買われたり、失敗した時の、原因のヒントにもなるので、皆さんにはお配りしてます。 

(うんちくはいらんから早よ作品をという方もおられましたが) 


ハチミツの作品は、シリコンモールドが多いので、粘性の低い、仕上がりが硬めのレジン液を使用してます。


そして着色剤は3種類ご用意してまして、一般的に使われてる宝石の雫、色ドロップ、マイパレット。 それぞれを使った見本も用意してますので、透明感のお好みで使用していただけます。 

今回は、ペベオのヴィトラーユと同じ色味で、混色しても濁りが少ないマイパレットを使用。


宝石の雫は混色すると、思った色にはなりにくいのですが、色数が多いので、単色で好きな色を見つけやすいです。

透明度も高いので、それをいかした作品の時に使います。


M様はマイパレットをご使用。 

色の配置に迷われてましたが、上にパーツを置くと気にならないとお伝えし、どんどん進めます。


ラメをのせていくと、 「きれい!」という声が。

迷われた配色も抜け感があっていい感じに。 

できた作品はこちら。

レジンの広げ方もお上手で、とても初めてとは思えませんね! 



いただいたご感想 


レジン作品はどうやって作るのか全く知らなくて、まずどういうものか知りたく、好みに近い作品を作っていたのできました。

レジンのことをいろいろ詳細に教えていただき、とてもありがたかったです。 

また丁寧に教えていただけて、きれいな作品が出来てうれしいです。 


ありがとうございました!

伊丹・大阪アクセサリー教室「レジンクラフトギャラリーハチミツ」

大阪梅田より40分。阪急稲野駅より徒歩12分。 あなたの「作りたい」を応援したい、手芸店員歴15年のレジン講師がサポートする「レジンクラフトギャラリーハチミツ」 レジンの基本的な作り方から、写真・デザインCANVA・インスタなどのSNS・minne出品サポートまで。 世界で一つの自分だけのレジンアクセサリーつくってみませんか。

当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

ご了承ください。

0コメント

  • 1000 / 1000