私流レジンで作るピアスのデザインの仕方
ピアスはキャッチ式のものとフック式のものがあり、今日はキャッチ式のものを説明。
耳に真直ぐポストを入れ、後ろのキャッチで固定。
耳の前にくる部分がまっすぐな台座になっており、そこにパーツを貼り付けます。
底が平らなものはキャッチ式に向いてます。
何と何を組み合わせるか大まかに決めてから、それぞれパーツを作ったり買ったりして、金具を揃えます。
レジンならパーツを作ってから、それを持ってお店で合うパーツを探すのも良いですよ。
どれが合うか見るのも楽しい時間です。
組み立てがわからなければ店員さんに聞くのも良いと思います。
続いてフック式です。
イヤリングですが、こちらはフック式のピアスのデザインにもなります。
ピアス穴に釣り針状のものを入れ引っ掛けるタイプです。
カンから下にパーツをつけるので、揺れるタイプになります。
大きいもの、重たいものは耳が引っ張られるので、選ぶときには注意が必要です。
メインとなるパーツとピアスとのつなぎにおすすめは上下にカンがついたものや、ビーズにピンを通して上下カンを作ります。
大きな台座がついていて貼り付け式でも、ぶら下げ式でも、カンがついている場合は、カンが正面なら横、輪が見えないなら縦。
お互い繋ぐ時、タテヨコ順番になるよう繋ぐと、見せたいパーツがくるくるまわらず、正面向きます。
向きの調節でビーズを挟んだり、カンを入れたりするので、まずはそこから考えて、パーツの足し算や引き算をすれば良いかなと思います。
カンの開け閉め、ピンの仕立て方の動画です。
個人的にキャッチ式は、レジンで台座につける時ズレやすかったり、ボンドでも仮硬化するまで固定が必要なのでちょっと面倒です。
カンでつなぐのが苦手でない場合は、フック式から始めた方がいろんなパーツも楽しめるので、おすすめです。
0コメント